まず、「ゲームチェンジャー」とは何か?
ゲームチェンジャー(game changer)とは、もともとはスポーツ試合の途中で交代で参加し、流れを一気に変えてしまうような選手のこと。そこから転じて、これまで当たり前だった状況を大きく一変させるような人や企業、出来事などを指す。(シマウマ用語集より)
2021年3月、マイクロソフトが突如、「Power Automate Desktop for Windows10」という、無償で利用できるRPAツールを発表しました。
名前の通り、OSがWindows10であれば、誰でもお金を払わずに利用できるRPAツールなのです。
今迄、無料で利用できるRPAツールはいくつかありましたが、マイクロソフトが提供を開始したという意味はとても大きいのです。
下図は、有名な調査会社である「The Forrester」が発表しているRPAの業界図です。
なんと、登場してすぐに業界No.2の位置に「Microsoft」が!
専門家の目からみても、今後のRPA業界を引っ張っていくだろうと期待されているツールなのです。
Power Automate Desktop for Windows10とは、どういったRPAツールなのか?
Power Automate Desktopですが、単語が長いので、以下では「PAD」と略します。
一言で「RPAツール」と言っても、いくつかのタイプに分かれますが、大きく分けるとすれば、「インストール型」と「クラウド型」でしょうか。
前者はパソコンやサーバにインストールして利用するRPAツールで、後者はインターネットを介して利用するRPAツールです。
その点、PADは、「インストール型」に属します。
ただ、作成したロボットの保存方法は、クラウド上に保存するため、「ハイブリッド型」と言えるかもしれません。
しかし、自動化する範囲から言えば、自身のパソコン画面に映っているものを自動化するので、「インストール型」の色合いが濃いと言えるでしょう。
PADは、元々、「WinAutomation」という名前のRPAツールがあり、そちらを下地にしています。
Softomotive社が提供していたWinAutomationは、英語版しかなかったこともあり、日本での知名度はかなり低かったのですが、RPA市場からの評価は高かったのです。
それを2020年5月に、マイクロソフトが買収して、独自にUIなどを変更したものをPAD(プレビュー版)として2020年10月にリリースしました。
そして、2021年3月に無償版として「PAD for Windows10」を発表という流れになっています。
ちなみに、PADには有償版もあり、無償版であるPAD for Windows10には、ロボット共有・スケジュール機能などに機能制限が掛かっています。
Power Automate Desktop ⇒ 有償版
Power Automate Desktop for Windows10 ⇒ 無償版
Power Automate Desktopの凄さとは?
■その1(価格)
最初に挙げるべきは、「価格」でしょうか。
一般的なRPAツールの相場として、1ライセンスで年間60~100万円だったところへ、年間6万円という破格で提供が開始されました。
更に、機能制限がかかっているとは言っても、PAD for Windows10として、無償版での提供も開始されたというのは、他のRPAツールメーカーや販売店としては、脅威以外の何物でもありません。
■その2(機能)
有償版と無償版の違いは、上記でも書いた通りです。
しかし、「自分が使っているパソコン上のアプリを自動化し、ロボットをスタートする時には、自分でクリックする」という条件であれば、無償版で充分です。
実は有償版と無償版のアプリ自体は、まったく同じものなのです。
なので、アクションの数も同じで、作成できるロボット自体も同じものが作成できます。
ただ、作成されたロボットの扱いが少々違うという訳です。
PAD単体の機能としては、WinAutomationをベースにしているだけあって、とてもシンプルで使いやすいものになっています。
他のRPAツールで出来ていたのに、PADでは出来ない!というケースは稀でしょう。(もちろん、工夫や発想は必要)
そして、「クラウド版RPA」と言えるサービスは、PADに先行して展開済みなのです。
その中では、世界的に有名な多くのクラウドサービスとの連携が簡単に出来る仕組みになっています。
■その3(将来性)
RPAと切っても切り離せないものに、「AI(人工知能)」があります。
RPAの定義の中にも、今後CLASS2、CLASS3という高次元のステージに上がっていくに連れて、AIとの融合率が上がっていくとされています。
つまり、ただ反復動作を繰り返すというものから、データを元にRPAが自動で判断し、処理する割合が増えていくということになります。
いつになるか分かりませんが、将来的にはAIと完全に融合されて、RPAという単語自体が無くなってしまうかもしれません。
そのためにもメーカーは、RPAツールの開発以外に、AIの開発にも力を注がなくてはいけないのです。
その点、マイクロソフトは世界有数のAI開発企業です。
マイクロソフトレベルでサービスを提供できるのは、GoogleやAmazonくらいでしょうか。
という訳で、PADは攻めも守りも万全の体制になっているのですね!
以上の理由により、価格も機能も、そして将来性にも穴が見えないのです。
マイクロソフトは、RPAをExcelのマクロと同じような位置づけにすることを考えているようです。
Windowsに標準装備として提供し、利用するにあたり少し勉強は必要だが、パソコン内の自動化にとても役立つツール。
儲け自体は、PADを高度に利用するにあたり必要となってくるクラウドサービスの方で獲得することを考えており、RPAはユーザーの囲い込みのいちツールという考えなのでしょう。
私は元々、WinActorという日本No.1シェアを誇るRPAツールを使うエンジニアをしていましたが、今からRPAツールの導入や勉強をしようという企業や個人に対して、敢えてPAD以外のRPAツールをお勧めする理由が見つかりません。
むしろ、今、他のRPAツールを利用しているのであれば、「毎年の費用もバカになりませんから、PADに乗り換えませんか?」とアドバイスしているほどなのです。
個人的に、RPA市場での勝者は決まったように感じています。