RPAには、大きく分けて2つのタイプがあります。

それは、「インストール型RPA」と「クラウド型RPA」です。

詳細は過去に掲載した他の記事に譲るとしまして、ここでは簡単に。

 

■「インストール型RPA」

パソコンやサーバにRPAソフトをインストールして使います。

特徴としては、そのコンピュータに入っているソフトウェアも自動化できることです。

つまり、エクセルやワード、メールソフト、ブラウザだけでなく、独自のソフトウェアもRPAの自動化に組み込むことができるます。

2019年の現時点において、RPAはこの「インストール型」が優勢となっています。

 

「クラウド型RPA」

クラウドというのは、インターネット上にサーバがあり、利用者としてはブラウザを介して利用するアプリケーションとなります。

世の中の多くのソフトウェアがクラウドの流れになっているのは、ご存知の通りです。

特徴としては、RPAソフトウェアをインストールするコンピュータを利用者が用意する必要がないことです。

もちろん、端末としてのPCやタブレット、もしくはスマートフォンは必要となりますが、機械に高いスペックを必要としません。

一方、デメリットは、自動化できることが限られるということでしょう。

 

■AI-OCRで人気なのは、「クラウド型」?「オンプレミス型」?

さて、本題の「AI-OCR」ですが、こちらも「クラウド型」「オンプレミス型」の区別があります。

そして、RPAとは異なり、「クラウド型」が優勢な状況です。

私個人としても、スキャナーで読み込んだ紙媒体のデータをデジタルに変換し、テキストに起こしてくれるのは、「クラウド型」の方が良い気がします。

なぜなら、

①手元で使っている自分のパソコンに負荷が掛からないから。

②AI-OCRの肝であるビッグデータ管理はクラウドに向いていると思うから。

です。

 

AI-OCRの強みは、「機械学習」です。

データが貯まれば貯まるほど、識字率が上がっていくということです。

ですので、そのデータをサービス提供事業者が有効に使ってくれて、より性能をアップさせてくれることを期待できます。

 

■AI-OCRで「オンプレミス型」を希望する人達

しかし、世の中には、敢えて「オンプレミス型」のAI-OCRを希望される方がいらっしゃるそうなのです。

理由は、「データ管理」であり、「個人情報保護」の為です。

簡単に言えば、申込書の類には個人情報が沢山入っているので、それをクラウドに上げるのは心配だ!ということです。

個人的には、官公庁ですら、AmazonのクラウドであるAWSの利用を決めたりしているので、「クラウドでも、もう大丈夫じゃない!?」と言いたくなります。

でも、これはそれぞれの会社のセキュリティポリシーに依るので、変えて頂くのは難しい問題ですね。

 

そんな「オンプレミス型」のAI-OCRですが、もちろん提供事業者は存在するので、サービスを受けることは可能です。

デメリットはメリットの反対ということになるので、社内にAI-OCR用のサーバを置き、運用することになります。

セキュリティの面ではアップしますが、ビッグデータの扱いや機械の運用保守の手間や費用が掛かってきますね。

しかし、処理する枚数がとても多ければ、コストとして安くなるかもしれません。

また、紙面に記述している人が限られる場合などでは、速く識字率をアップさせることもできるでしょう。

という訳で、AI-OCRも「オンプレミス型」と「クラウド型」の両方がサービスとして長く提供されていくことになるのかもしれませんね。