執筆者 rpa-7robots | 2020年01月07日 | RPAとは, RPA関連
つい先日、ある団体が開催しているRPAの集まりに参加してきました。 当日のテーマは、「AI-OCR」。 その分野に関連の深い方々を招いて、一人10分程度のスピーチが行われました。 私にとっても大変興味深く、現場の生々しいお話を沢山聞くことが出来ました。 今回は、「AI-OCRサービスを作成しているベンダー」さんから聞いたお話を、ご紹介したいと思います。 ■AI-OCRのベンダー側の「言い分」と「悩み」 2019年8月現時点において、AI-OCRのサービスを提供している会社さんは、20社以上。...
執筆者 rpa-7robots | 2020年01月05日 | RPAとは, RPA関連
RPA関連で今、最もホットな話題の1つといえば、「AI-OCR」+「RPA」でしょう。 日本は特に紙媒体での社内・社外のやり取りが多い傾向がありますからね。 役所に行けば「この書類に・・・」、銀行に行けば「この申込書に・・・」、病院に行けば「この問診票に・・・」といった具合に、何かに書かせるということが多いのは否定できません。 書かせる方は書かせる方で、紙媒体というのは、保管するにも場所をとります。 しかも、一回しまうとすぐに引っ張り出せなかったりもします。...
執筆者 rpa-7robots | 2020年01月05日 | RPA導入実例
今まで何度も書かせて頂きましたが、RPAの凄さは「複数のアプリケーションをまたいで自動化できる」ことです。 デスクトップ上で使われているアプリケーションのほとんどに対応できるのは、インストール型のRPAソフトに限られますけど。 そして、良く使われるアプリケーションと言えば、 ①Webブラウザ(IE,Firefox,Chromeなど) ②Excel ③メールソフト(Outlook,Thunderbirdなど) ではないでしょうか。 今回は、その中でも③の自動化をお話したいと思います。 ...
執筆者 rpa-7robots | 2019年12月31日 | RPA導入実例
RPA(Robotic Process Automation)を既存のサービスと比較した場合、代表的な差異は 『アプリケーションをまたいで自動化できる』 ということだと思います。 アプリケーションをまたがないのであれば、そのアプリケーション単体の機能で用が足ります。 エクセルなどは、その代表的なものでしょう。 今回ご紹介する「交通費申請書のチェック」などは、RPAの素晴らしさを実感するのに適した例だと思います。 ココが分かると、RPAで出来ることの概要が掴めるのではないでしょうか。 ...
執筆者 rpa-7robots | 2019年12月31日 | RPA導入実例, 【RPA】で出来ること
みなさんの会社では、「請求書」はどのように作られていますか? 最近の会計ソフトには、請求書の作成機能がついていたりしますが、独自の書式にこだわりがあり、エクセルで作られているという会社も少なくないでしょう。 その場合、 ①「売上管理表」を開き、 ②「請求書ひな形」を開き、 ③「宛名」、「日付」、「サービス名」、「個数」等々を「請求書ひな形」へ入力していき、 ④印刷 もしくは ⑤名前を付けて、PDFにて保存 とされているのではないでしょうか。 ■<請求書作成の事例(その1)>...