RPAツールの「将来性」は?

RPAツールの「将来性」は?

  RPAの市場規模と今後の予測 ■<RPA市場規模予測>引用元:ITR Market View   まだ目新しい技術のせいか、「RPA市場規模」で検索すると、かなり予測数字にバラツキがあります。 とはいえ、どの予測結果においても、年率30~50%での成長が見込まれているようです。 上図によれば、日本において、「2018年 88億円」 ⇒ 「2022年 400億円」ということで、5年程度で約5倍の成長が見込まれているようですね。  ...
RPA業界に異変!?日本においてRPA導入が滞っている理由

RPA業界に異変!?日本においてRPA導入が滞っている理由

RPAの導入率は、会社の規模にほぼ比例している現状があります。 また、業種によっても明らかな違いが見受けられますね。     RPA業界を象徴するニュースが2つありました。 1つ目は、日本三大RPAツールの1つ、BizRobo!を提供している「RPAホールディングス」の決算発表。 ■前年第1四半期 売上高:1,784百万円(17億8千4百万) 営業利益:198百万円(1億9千8百万) 経常利益: 196百万円(1億9千6百万) 四半期純利益:124百万円(1億2千4百万) ■今年第1四半期...
RPAにおいて、何故ロボット作成は、簡単ではないのか?

RPAにおいて、何故ロボット作成は、簡単ではないのか?

『RPAは、ノンプログラマーでも簡単に利用できます』   今まで何度も申し上げてきたことですが、このフレーズ、嘘です。 いや、物は言いようと表現した方が良いのかもしれません。 RPAソフトで作ったロボットを動かすのは ⇒ 簡単です。クリックするだけですから。 RPAソフトでロボット(シナリオ)を作成するのは ⇒ プログラミング知識ゼロだと無理です。 これが正しい表現だと思います。 RPAソフトというのは、プログラム言語を極力打ち込まずに、アプリケーションをまたいだ自動化を実現できるようにしたアプリケーションです。...
AI-OCR導入なら、「クラウド型」?それとも「オンプレミス型」?

AI-OCR導入なら、「クラウド型」?それとも「オンプレミス型」?

RPAには、大きく分けて2つのタイプがあります。 それは、「インストール型RPA」と「クラウド型RPA」です。 詳細は過去に掲載した他の記事に譲るとしまして、ここでは簡単に。   ■「インストール型RPA」 パソコンやサーバにRPAソフトをインストールして使います。 特徴としては、そのコンピュータに入っているソフトウェアも自動化できることです。 つまり、エクセルやワード、メールソフト、ブラウザだけでなく、独自のソフトウェアもRPAの自動化に組み込むことができるます。...
RPAにおける「AI-OCR」導入成功例

RPAにおける「AI-OCR」導入成功例

AI-OCRセミナーの話題は、今回が3回目となる訳ですが、上手くいっているケースの紹介もあったので、お話しておきたいと思います。   導入したのは、とあるオーダーメードのスーツ販売を行っているお店。 このお店の最大の特徴は、クラウド上に自分の体型データを保存することで、あとはいつでもどこでもワンタップで自分に合うオーダーメイドの1着を作ることができる点。 導入前までは、お客様の採寸を行った後、店員が紙に書いた寸法を打ち込みなおし、データをクラウド上へアップロード。...