Dog:RPAの記事を読んでいると、「野良ロボット」って単語が出てくるんだけど、これって何?

Robo:「野良ロボット」は、管理者不在で、その存在や自動化内容を会社として把握していないにも関わらず、社内で稼働しているロボットのことですよ。

Dog:えっ、それってヤバくない!?

Robo:もちろん、ヤバいですよ。誰も把握していない訳ですから!

Dog:野良ロボットが起こしえるトラブルって、どんなのがあるの?

Robo:まずは、RPAがインストールされているコンピュータが故障した際、会社全体のフローが止まる可能性がありますよね。もう一度ロボットを動かせば良いだけだったとしても、その原因まで辿り着くのにも時間が掛かるかもしれません。

Dog:なるほど。他には?

Robo:よく聞くのは、「システム更改」が大変ということですかね。

Dog:大変というと!?

Robo:もともとRPAの役割は、システムやアプリケーションの「繋ぎ」部分だったりします。つまり、期間限定の役割として作られていたりするのですが、更新時には当然会社全体のシステムに役割を引き渡し、その役目を終えるのが正しいにも関わらず、誰もそのことを把握していないとなると、その洗い出しに膨大な時間が掛かる可能性が出てきます。

Dog:あー、そりゃ厄介だ。

 

RPA導入によるトラブルを避けるための方法

さて、RPAのホラーストーリーで始まりましたが、RPAあるある話なのです。

しかし、これってRPA導入の最初の最初でちゃんと決め事をしておき、それを遵守すれば簡単に防げることではあります。

それに野良ロボットって、居場所は必ず「RPAソフト」が入っているパソコン&サーバーの中なのだから、一覧で見ることができます。

なので、存在自体を見失うということは、よほどお粗末な管理をしていなければ、起こらないことではありますよね。

 

そして、問題のロボット(シナリオ)の内容です。

製作者としては、RPAにてロボットが作れるようになると、それ自体が面白くて、ちょっとした反復作業すべてを自動化したくなるものです。

会社側としてもそれを推奨していたりするでしょう。

 

ちょっと待ってください!

RPAもその実、プログラミング言語を使わなくても良いプログラミングなので、社内ルールを作り、ロボットの作り方を統一すべきなのです。

作った本人にしか分からないプログラミングは、ダメなプログラミングなのです。

では、良いロボットとは何かを考えて見ましょう。

 

RPAにおける「良いロボット」とは

1.一目で何を行っているロボットなのか分かる

2.簡単に修正を行いやすい

この条件が必須だと思います。

上記1ですが、この解決策としては、どのRPAソフトでも途中に「コメント」を挿入することができます。

そのコメントを有効活用し、例えば1行目には

そのロボットの役割と稼働個所を記述する
製作者名と作成年月日を入れる

といったことをすれば、管理しやすくなるでしょう。

 

続いて上記2ですが、

1つ、もしくは1まとまりのアクション(ノード)ごとにコメント入れる
変数は分かりやすいものにする(社内で統一してもOK)
モジュールごとにサブルーチン化する

といった対策が有効でしょう。

RPAによるロボット(シナリオ)は「資産」になりますが、間違った管理を行うとそれは「負債」になってしまいます。

後々のためにも、最低限のルール造りはしておくべきでしょう。