インターネットの黎明期から、結構最近まで、「活字」が重視されてきました。

しかし、Youtubeに代表されるように、今は「動画」の時代といっても過言ではありません。

理由はなぜでしょうか?

 

答えは簡単です。

多くの人は、「読むのがメンドクサイ」からです(笑)

あと、真面目な話に戻すと、

「動画の方が、情報量が圧倒的に多い」のです。

コンテンツによっては人間の想像力を発揮させる「活字」の作品の方が評価されることがありますが、それは一部です。

そして、今ではエンターテイメントだけでなく、ビジネスの世界でも「動画」が注目されています。

RPAでの話

社内の業務効率化においても、「動画」はとても活用の幅が大きいです。

年齢層によっては、紙媒体を好むが如く、「動画」を軽視or毛嫌いする人が多いのは否めませんが、ぜひその可能性に気づいて頂きたいです。

例えば、「RPA」においてロボットを作成する場合、紙媒体のどんな資料を用意して頂くよりも、実際に操作している画面を撮影した「動画」が一番助かります。

理由としては、「そこに行き違いがない」から!です。

ドキュメントとして提出して頂く場合、そこに「言語化のスキル」が絡んできます。

元々エンジニア出身で、そういった書類作成に慣れている人であれば、完成度の高いものを短時間に作れるかもしれませんが、経験の無い人に作ってもらう場合、当然ながら玉石混交となります。

中身以外に、特に強調したいのは、そういった資料を作成するに必要とされる「時間」です。

動画の場合、いつもやっている作業を撮影するだけで済みます。

もちろん、条件によって分岐する箇所については、追加の説明資料が必要となりますが、主は「動画」となるので、トータルでの作業時間は大幅に少なくすることが出来るはずです。

パソコン上で20分の作業であれば、動画撮影でも「ほぼ20分+補足の資料」です。

しかし、すべて文章&静止画で作成しようとすると、数時間かかっても不思議ではありません。

「でも、そんな動画撮影のアプリは、持っていません。」

そうおっしゃる方は少なくないのですが、実は既にお持ちの場合がほとんどです。

私が推奨するのは、マイクロソフトの「Power Point」です。

なんと「PowerPoint」には、標準で画面を撮影することができる機能が付いているのです。

ぜひ一度、自社で利用しているPowerPointで確認してみてください。

参考までに、私が作成した操作方法の動画を下記に貼っておきます。

 

あと、RPA用に動画撮影することで得られる副次的な効果があります。

それは、「マニュアル」として利用することが出来るというものです。

どういうことか?というと、RPAによって自動化されて数年経過すると、今度は手作業での操作方法を知っている人が社内に誰もいなくなり、ブラックボックス化してしまう可能性があります。

それの何がヤバイのか? というと、RPAが何らかの理由で使えなくなった際には、手作業で乗り切らなくてはいけないことになるのですが、そもそも操作方法自体を誰も分からないとなると、事態は深刻です。

その際に、今回作成した「動画」ファイルがあれば、それを見ながら操作することで、非常対応できるのです。

ですので、「動画」を作成する際の心構えとしては、業者に渡す為というよりは、「後任のための作業マニュアル」を作るという気持ちで作成されると良いと思います。

そう考えると、無音ではなく、マイクを繋いで音声での解説を入れながら進めていくスタイルがベターだと思います。

自分の声がスピーカーから流れてくるというのは、正直最初は少々気恥ずかしかったりもしますが、「後輩の為」ということで是非慣れてください!