「RPAは簡単!」は、本当なの?

RPAに関する記事を読み込んでいくと、世の中には2つの派閥があることに気づきます。

「RPAは簡単だ!ノンプログラマーにも使える!」派。

そしてもう1つは、

「RPAはソフトメーカーが言うほど簡単ではない。ノンプログラマーでも使えるは嘘である!」派。

 

どちらが正しいのかお話する前に、そもそもRPAツールというのは、どういったものなのか?を説明しておきたいと思います。

 

RPAツールの正体とは?

まず、RPAツールで作る「ロボット(別名:シナリオ、プロセスなど)」というのは、自動化するためのプログラムです。

つまり、RPAツールは、ユーザーが意識していなくてもプログラミングをしており、作ったロボットを動かす時には、裏でプログラムが走っているのです。

一般的にRPAではなく、プログラム言語を使って社内業務を自動化する場合、いくつかの作業工程があります。

1.業務の洗い出し
2.業務フローの作成/設計
3.コーディング
4.例外処理/デバック
5.テスト

といった流れです。

 

RPAツールは、上記3の「コーディング」を代行してくれます。

※コーディングとは・・・フローチャートや仕様書など設計文書に基づいて、プログラミング言語を使い、希望する動きになるようソースコードを作成すること。(デジタル大辞泉より)

 

つまり、RPAソフトは、利用者が作業用アイコンなどをクリックしている裏で、命令をプログラミング言語に変換(コーディング)しているのです。

そのため、「プログラミング言語を覚えなくても良い」というのは本当と言えます。

 

RPA作成の難しさとは?

しかし、上記2.の「業務フローの作成/設計」から「コーディング」の間の作業が理解できないと、ロボット作成の時に「そもそも、どのアイコンをクリックして、変数に何の数字や文字を入れれば良いのか分からない!」ということで行き詰ってしまうのです。

条件分岐やループなどの絡まない簡単なものであれば良いのですが、ちょっと複雑な作業をロボット化するとなると、「もうお手上げ!」ということになります。

 

今や、RPAソフトだけでも相当数出回っており、「分かりやすいRPAソフト」を謳った商品も少なくありません。

とはいうものの、根底には上記のように「コーディング」の部分だけ補ってくれるものであり、プログラミングの素養の無い人がRPAソフトを使いこなすには、まだ敷居の高いものであるというのは否めないのです。

結論として、「RPAソフトを使いこなす為には、プログラマーである必要は無いが、プログラミングの素養は要求される」というのが、正しい文章ということになります。